2014年6月30日月曜日

Quad

Quad 50 Casting TNK完成・・今朝、隣のバアちゃん製布袋もでき、アルミケースも作り、トリガーも付けた・・昨夕、発注主のTNKが来訪。リールを装着してリアグリップの太さなど調整した。クラシックなベルマーガイドだけど「カタチ」でしょ・・先週の川は干上がる寸前、しかーし昨夜から雨。2~3日まとまって降ってくれると(適量ね)ありがたいんだけどな~

2014年6月29日日曜日

Workbench

Bamboo Rodsの修理依頼・・やって来たのは「Aブラザーズ」(笑)15年ぶりだろうか?仲良し兄弟は全く変わらないね・・修理といってもガイド部、フェルール部の巻き直し。兄ちゃんのは1ティップのフェルール部を折ってしまったので、こちらはショートして修復・・弟くんがおずおずと持ち出したのは「House of Hardy Glass Fly 6'1" #3.5」なんでも「マスター」と呼ばれる人(知ってるヒトだー苦笑)に頼み組み上げてもらったロッド。これが「イケナイ」スレッド上のバーニッシュがデコデコ。多分、エポキシでも「接着剤」を塗りこんだと思われる。剥がすのも大変だけど「英国風」な色合いにとご注文。C&Rの金具も逆さまに使われていた・・ね、だから竿は竿屋で作りましょうね~(爆)

2014年6月28日土曜日

Country Side

雨が降りそうなので干してあったウエーダーを取り込んだら、下にビックリ目玉で「鎮座」していた雨蛙・・しばらくして見ると日陰を探し、もうどこかに行ってしまったようだ。ん、まてよ隣のウエーディングシューズに避難なんて無いよな~と覗くと、いるじゃない!体が乾くのが嫌なんだよねキミは・・

2014年6月27日金曜日

ParaGlass

ParaGlass 7'6" #3/4 3pc.が完成・・2~3日の塗装乾燥を経て発送する。エンドにはA-Corn Capを装着し、ガイドは「Honey Wrap」蜂蜜色で巻き、よりクラシックな感じに仕上がった・・
15年位前に作ったカタログにはthe Sons ParaGlass 703/7634 の2pc.しか掲載されていない。3ピースの663/703/7634のラインナップはその3年後だったか・・色々なデザインで作っているけどこのカタチが落ち着くね(笑)

2014年6月26日木曜日

Glas-Pak four

nca/Glas-Pak four 8'0" #4-5 wt. 4pc・・仕舞込み寸法、約640mm、携行性も良く旅の友としてご好評いただいているグラスロッド。8フィートという長さと4番5番というライン指定は小さなフライから比較的大きなフライまで、余裕で投射・・グラスロッドで釣りをする事の楽しさ全てを兼ね揃えているロッドだ。nca基本仕様の他「オーナー好み」で如何様にも製作可能。
先週、北海道釣行をした群馬渋川「Curtis Creek」店主が釣り上げたブラウントラウト・・ロッドはGlas-Pak fourカスタム仕様。毛鉤は「ラバーレッグ・カディス」とのこと。Bear Pawのランディングネット長さより大きい!・・いいな~

2014年6月25日水曜日

Image

昔、ORVISの4ピースに「Zephyr」そよ風という9'#4のロッドと「Osprey」ミサゴ(鳥の名前。fish hawkとも言う)という9'#6番のロッドがあった。中間の9'#5を製作中・・画像はHLLタイプのシートをアップロック使いして、エンドはA-Corn Cap、HLLでも使っていたフィッシュテールグリップを採用したロッド。ストリッピングガイドにはV-frameのミルドラムSRME#10を使った。見た目HLL、実はOrvis Superfine touch Blank ・・バットセクション、グリップ周りを早く見たくてこちら一日先行製作している(笑)・・イメージ通りかな?「大人の五番」

2014年6月24日火曜日

telescopic

ご注文の「テレスコ・ロッド」7'10" #3-4-5 が完成・・ロッド本体、竿先保護カバー、コーデュラ竿袋など「国産品」で構成されている(シングルフットガイドのみPacBay製)当然、製作も岩手ncaで(笑)登山をして釣りをしたり、もしもの時のサブロッドとして活用され続けている。9ft#3-4-5、#5-6-7もあり・・

2014年6月23日月曜日

Brook Trout

戦場ヶ原に広がるワタスゲの花。日光湯川で釣りをしたのは中国上海から帰国中のWS・・魚の体側の画像を見たとき「お~ブルックだ・・」と昔日の湯川の情景が蘇り、懐かしい気持ちになったと同時に二冊の本を思い出した・・
「日光鱒釣紳士物語」福田和美、山と渓谷社1999年刊に「ブルックトラウト」を湯川に放した経緯などが詳しい・・もう一冊の「鱒釣り」目黒廣記、昭和10年杉山書店刊は日本全国にわたる昭和初期の「鱒釣り」解説書で、第五章に件の「日光湯川、河鱒・虹鱒釣り」が記載されている・・いずれの本も当時の「釣り場」へと誘ってくれる・・

2014年6月22日日曜日

Quad

クワッド・キャスティングロッドの塗装も乾燥したのでグリップを削り出す。リアグリップは後から付けるので、只今接着中。この間にベルマーガイドの「巻き」を進める・・Variegated Threadを単糸にバラして見ると、一本の黒糸とベージュ糸二本で撚られてることがわかる。これでガイドを巻き止めるとダンダラ縞々に・・昭和の雰囲気たっぷりのロッドになりそうだ(笑)

2014年6月21日土曜日

Glass Rods

釣りに行こうかな~と持ち出したグラスロッド2本、K-Glass 5'9" MidgeとParaGlass 663-3pc.・・薄曇り、外気温22度。絶好の「釣り日和」・・待てよ、今日は土曜じゃん!土日は釣り人が多いので遠慮しとくか。すっかり曜日感覚の麻痺しているわたし。されど、忘れちゃならない「納期指定」作業を進めるかぁ~来週、ウィークデイに「蜘蛛の糸」覚悟でKMTとYGMへ刺さるぞー

2014年6月20日金曜日

Wrap

「巻き上げ」が続く・・ORVIS Superfine touch はもとより、T-Glassもtelescopicもグリップ先端巻き上げ仕様。
コルクをブランク際まで削り込み、スレッドに適度なテンションをもたせ巻き上げる。少しばかり手間のかかる作業で能率がわるいから採用するメーカーが少なくなったのかな?「カタチ」なんだけどな~(笑)

2014年6月19日木曜日

Package

Cortland社の看板副社長Leon Chandler(1923年生まれ、2004年没)の写真と共に古いフライラインのパッケージが・・日本のフライフィッシング発展に貢献された人物の一人だ。東京・京橋つるや釣具店、アングラーズリサーチ、興栄釣具後のコータックと続いたコートランド製品の輸入元は今年からアングル社に受け継がれた・・個人的にこのラインは「スバン」時代の333(トリプル・スリーと呼んでいた)から色や質感が好きで使い、好みは444に変わりながらも「愛用」している。パッケージは時代が進むたびに変化しているけど、「昔のデザイン」いいな~と思う。この古めかしいデザインに戻したら即ライズしちゃうのはわたしだけだろうか?(笑)
Scientific Anglers社のラベルも捨てがたいでしょ。いや~これじゃまるで「懐古趣味」だな(笑)モールスキンの針金で束ねてあり、ビニール袋に入っていた時代知ってる知ってる・・45年前とさほど価格上昇もなく当時の物価から考えると、フライラインはとても高価なモノだった訳だ・・

2014年6月18日水曜日

Workbench

Bamboo Trout Casting Rod (BTC)が塗上がり2日間の乾燥を経てブランクの完成。フォアとリアグリップ、リールシートを接着すれば直ぐにでもガイドを取り付けられる。しかし、お客様のご注文は「チタンSICライトキャスティング・KRコンセプトガイド」9個使い・・この仕様は3人目。所謂、チタンフレームのYガイドやKガイドはストックしているものの、特殊なT-KWSG10101までは持っていないので発注、到着待ち・・あ~早く巻きたい。

2014年6月17日火曜日

444

Cortland Fly Line 444 Classicが好き・・333時代からシャリッとしたコーティングで耐久性も良い。カラーリングも昔ながらの品良い「ピーチ」Weight Forward WF3F~WF9F、Double Taper DT2F~DT7Fやシンキング、スイッチ用、スペイとコートランド・ラインも豊富になった・・あら?箱のデザイン新しくなってるー(笑)444クラシックラインで¥7,000、しなやかなシルクライン感覚のシンセティックSYLKラインも¥7,000・・渓流ならこのラインで決まりだな・・

2014年6月16日月曜日

SRMG

MILDRUM社 Carboloy Guide/ Belmar type frame for spin & castの製品番号が「SRMG」・・釣りの途中で駆けつけたTNKくんからの注文はこのガイドを使用した「Quad Casting Rod」四角バンブーキャスティングロッドだ。話をしながらラフスケッチをしてメモを取ったモノを元に反芻しながら「清書」あらかたの製作行程をイメージできた。TSUZUMIの縞々スレッドは2~3日前に片付けをした際、偶然に古い箱から見つけた木製の糸巻駒にまかれた昭和40年代製造のモノ。これで同じく1970年代に作られたベルマーガイドを巻止めれば「クラシックの極み」ロッドができること請け合い・・

2014年6月15日日曜日

Reel Seats

ファーガソンタイプのリールシートはスピニングロッドやキャスティングロッド、はたまたライトツーハンド、スイッチロッドまで幅広く使える・・昔のスピンリール、Mitchellなどはリールフットが長く、現行で販売されているシートでは固定しにくい・・「nca/ Farguson type」はウッド部分の長さ調節で対応・・この2本はいずれもBamboo Casting Rod用に。トリガーはロッド完成後にサイズや位置を決めて装着する事になる。

2014年6月14日土曜日

Workbench

岩手・和賀産の「栃」を使用したリールシート・ウッドスペーサー。メープルやトチなど白い肌の木のバール(縞々柄)を引き立たせるのには「着色剤」を使用し、材木の硬質部分と軟質部分の含浸性の違いを利用して柄と色を引き立たせる。今回は東亜ペイントNo.6 ウォルナット色を「拭き込み塗り」を施し下地を作った。1リットル入のぺネトールはこの20年間で半分位使用したけどまだまだあるなぁ~(笑)この他、メープル色やチーク色もあり・・

2014年6月13日金曜日

Variegated

1980年代はRod Building AccessoriesとしてORVISの完成品ロッドに付けられていた「パーツ」がキットまたは単体で販売されていた。バンブー用のワインディングチェックやCFOリールのラインガードとネジも購入した記憶がある・・Orvis Superfine を注文されたTMさんが送ってきたのは懐かしの「ウエスジョーダン・スタイル」アルミダウンロックシート、何でもキットロッドのパーツだったそうだ。もうひとつは通称「ジャスパー・スレッド」80年代のORVISカタログ名称では「ヴァリゲイテッド」マダラ模様のスレッド、黄糸と黒糸が撚られた縞々に巻ける糸だ。塗装するとオリーブ色に変化し「渋い!」

2014年6月12日木曜日

Superfine

ORVIS Superfine touch Blanksを使用しncaが作る「オービス・スーパーファイン・タッチ」・・昔のカタチで出ています(笑)・・やっぱりGraphite RodでもFull Flexのアクションが日本のF.Fには向いていると思う。「細(ホソ)・軽(カル)・敏(ビン)」(東京神田・櫻井釣具、昔の広告フレーズを拝借)まさにその言葉が当てはまるなぁ~今回入荷分は完売・・おっ、と思われた方は是非「ご予約」を・・6'0"#1wt.3pc.から9'0"#6wt.4pc.まで15モデル・・

2014年6月11日水曜日

Bookshelf

観光ガイド(笑)の途中立ち寄った「遠野・風の丘」産直やレストランのあるところ、平日だというのに盛況・・近隣農家の野菜や地元のお菓子、漬物、味噌、乳製品などぐるっと見物一巡り・・むむ、レジ横の本棚で遠野関係書籍を発見。街の本屋ではこの頃、作家別ディスプレイ(アイウエオ順)が多くて、本を見つけるのに一苦労するけど、ここは「まるごと遠野本コーナー」・・柳田国男が「遠野物語」を書くきっかけともなった遠野の人、佐々木喜善「聴耳草紙」ちくま学芸文庫刊を購入した。183話からなる聞き書き伝承「昔語り」は毎夜ページをめくるわたしを夢の世界にいざなう・・

2014年6月10日火曜日

Sight-Seeing

Paulaはコロラドから来た3ch.たちのゲスト・・日本の「田舎」でフライフィッシングをしてみたいということでご案内。フライパンリバーやサウスプラット川でルアー釣りをしたことがあるそうだが、フライ釣りは初めて。川を歩くのも大変だろうから、お気軽コースに・・
しばらく釣り上がったけど、日曜日にかなり釣り人が入ったらしく「不調」・・ガイドとしては遠来の「田舎好き」を考慮して、さっさと「観光!」に転進・・
馬越峠を越え遠野・早池峰神社や土淵・伝承園、遠野市内、鍋倉城址、南部神社、五百羅漢・・と岩手に20年住んでいても行ったことのない場所へも観光しちゃいました~圧巻は国の重要文化財「千葉家住宅」・・いつも下を走る国道396号から見上げていたけど、上がったのは初めて。
最寄りの釜石線・岩手二日町駅まで距離にすれば3Km、千葉家の地所だけ歩いて行けた大地主だったそうな・・どんとはれ。

2014年6月9日月曜日

Reconstruction

Special K-Glass 7'6" 4pc.のバットを切り詰めて6'9"の長さに「改造」・・盛岡出身のオーナーが付けたロッドネームは「Okke」オッケとは岩手盛岡言葉で大きいお兄ちゃん、長男のこと。ParaGlass 3pc.に「Onzu」オンズとネームをつけたこともあり、その「兄ちゃん」版として命名された。ちなみにオンズは岩手の言葉でおじさんであり、惣領息子ではない「弟」のこと・・オッケとオンズは渓で稼ぐ(岩手言葉・働くの意)

2014年6月8日日曜日

Glass Rods

T-Glass完成・・それぞれ「個性」溢れるご注文ありがとうございます・・グリップ、シート、巻糸を変えるだけでこんなにも「印象」が異なる。

2014年6月7日土曜日

Crow Nest

朝からカラスがカァカァとうるさい。朝食の時間だ・・この前、佐川急便のお兄ちゃんが「あー踏みそうになりましたよ~」と道に横たわるカラス雛の死骸を指さした。え~どこから?入口にある杉の木(推定20メートル)の高所に作られた「巣」からヒナが落ちたらしい・・ひとたまりもないな。25センチくらいの体型で羽も生え揃っていないけれど、間違いなく「ハシブトカラス」のこども・・眼を凝らすとまだ一羽いるようだ。親ガラスはこどもの死を悼むように埋葬した森の方で、長いあいだ悲しそうな鳴き声を上げていた。

2014年6月6日金曜日

Superfine

ORVIS Superfine touch blanksが入荷・・3月の発注だから約3ヶ月待ちこがれて(笑)昨夕到着。ご予約を頂いてた各位に「インボイスが来て、6月上旬入荷します。つきましては仕様などお考えくだされ・・」と連絡したところ、多方は「昔のオービス風」で製作とのこと・・♪昔のカタチで出ています(爆)

2014年6月5日木曜日

nca/T-Glass

T-GlassってKameglassとどこが違うの?とご質問が・・Kameglassは3番、4番ラインを想定したテーパーデザインなのだけどT-Glassは2番、3番ラインを使用する「マイルド・スローアクション」ロッド。より繊細な釣り味が期待できます・・ncaではご希望のスレッドカラー、グリップで製作可能。今季ご注文いただいたロッドには「20周年記念」ロゴを入れてお届け・・

2014年6月4日水曜日

for Sale

Hardy Flyweight FlyReel...House of HARDY時代の英国製。外径2-1/2インチ(6.35cm)WF3+40yds.backing ¥30,000 使用感あり 
Hardy Marquis #7...3-7/16"(8.7cm)DT6+40yds./WF7+50yds.backing ¥20,000 AirCel WF8Fライン付き、ケースなし Orvis Presentation EXR-1 (SOLD OUT) 3番ライン向き・・

2014年6月3日火曜日

Evangelist

盛岡NSは若いルアー釣師。以前、KMT川で出会ってフライフィッシングに興味を持ったみたい・・Kameglassを購入され単独でしばらくは川に行った様だけど、わたしの都合と彼の休日がなかなか合わずに「新人講習会」が出来ずにいた・・国道に設置された外気温表示はすでに28℃。今日も暑いの~
毛鉤持ってるの?と聞くと「完成フライをネットで買いました・・」へ~いくらするの?¥300くらい?「カディスで80円、パラシュートでも150円くらいですか」げげ、安いねー。キッチリ巻かれ並んだ毛鉤からはNSの「釣りたいオーラ」が・・
入渓して振るロッドと毛鉤の行方も心もとなく、同じ所にキャストができない。ま、仕方ないね・・おっ!初ヒットだけど残念ながら「や」抜きの「まめ」・・この後に「いいヤマメ」(これは中々のサイズ)を2回、「まめ」を数匹掛けそびれNSは「熱く」なった・・合わせがイマイチなのはラインのたるみが原因だね。毛鉤をあそこにこう流して、と教えながら釣り遡った・・午後になり入った川では午前中より、はるかに上手く投げられたり流せたりで数匹釣り上げた。「フライ釣り面白いです!」だろ~ルアーが引けないシャローだって釣りになっちゃうからねー今の季節は虫も増えてきているし、楽しいよ~渓流に恵まれた岩手に住んでいるんだから「フライフィッシング」に転向しなさいと「伝道師」は語った(笑)・・渓の出口まであと100mのところで、NSが今後フライフィッシャーになる事を決定づける「岩魚」を¥80カディスで釣った。ロッドをしならせて、ランディングネットに収まったイワナは26cmと立派な体型・・伝道師は「ふふっ、これで決まりだな」とほくそ笑んだ・・

2014年6月2日月曜日

Flies

昨日のヒメフタオの画像を見て、自分なりの「印象毛鉤」を巻いた・・フタオだからテールは2本デバイス。ボディーはGolden Brown、リブは6/0 ブラウンスレッド、ソラックス部はDk.Brownでハックルは芯が黒いバジャー。やっぱり見やすいオレンジカーフテールのウイングにした#16番の毛鉤・・今日の予想気温は何と32℃!!巻いた毛鉤使いたいんだけど~
去年の同時期と比べると家の周りがジャングル化するのが早かった気がする。これも高温のせいかな?一雨欲しい岩手の渓流・・

2014年6月1日日曜日

Country Side

初夏6月になった。気温は「真夏」だけどね・・今朝の訪問者は「ヒメフタオカゲロウ」の成虫(Spinner)♂...複眼の黄色が鮮やかだ。あとでこの色の毛鉤を巻いておこう・・今日から7月4日まで鮎放流のため稗貫川本流など「川止め」わたしの釣りにはあまり関係ないけど・・植栽された稲の生育も順調。今日もラジオから「暑い」予報が・・続くね~。夕方5時すぎにでも川にゆくかー